OOYOO、境港バイオマス発電所にてCO₂回収の実証実験を開始

分離膜で燃焼排ガスから年間約10トンのCO₂を分離・回収

 株式会社OOYOO(本社:京都市、大谷 彰悟 代表取締役)は、株式会社東京エネシス(本社:東京都中央区、眞島俊昭 代表取締役)と連携し、東京エネシス100%出資子会社である合同会社境港エネルギーパワー(本社:鳥取県境港市、佐藤浩延 職務執行者)にて運営されている鳥取県の境港バイオマス発電所において、CO₂回収に関する実証実験を開始した。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する、「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業」の支援を受けて実施される。

 本実証は、OOYOOが独自に開発した高性能分離膜を用いて、同バイオマス発電所の燃焼排ガスから年間約10トンのCO₂を分離・回収するスケールで実施する。OOYOOにとって初のバイオマス発電所での燃焼排ガスを使用した本プロジェクトは、分離膜技術を活用したCO₂回収の社会実装に向けた重要なマイルストーンになるとしている。バイオマス発電は、再生可能資源を燃料とすることからカーボンニュートラルな電源とされているが、そこにCO₂回収を加えることで、大気中のCO₂を実質的に減少させる「カーボンネガティブ」な発電が実現可能となる。

 燃焼排ガス条件や膜性能、運転安定性などを検証し、2026年度以降の商用展開に向けた基礎データを取得。2026年度初頭に小規模システム(〜100kg-CO₂/日回収)の初期モデルの提供開始を予定し、2026年中には中規模システム(〜10t-CO₂/日回収)の開発および実証実験の開始を目指す。

OOYOOの分離膜技術の特徴

 OOYOOの分離膜技術は、従来のアミン吸収法などに比べてエネルギー消費が少なく、設備構成がシンプルで、初期投資・運用コストの両面で経済性に優れているのが特長。また、装置の小型化・モジュール化が可能であるため、中小規模のプラントへの導入にも適している一方、高いスケーラビリティを備えており、今後は大規模な産業施設への展開を見据え、本実証をその第一歩と位置づける。 

 今後は、日本および世界のバイオマス発電所に加え、CO₂排出を課題とするさまざまな産業分野に対してもCO₂回収システムの展開を進める。また、今年度中には本実証に加え、化学・エネルギー関連など他の産業分野を含む複数の事業会社との実証実験も計画しており、これらを通じて技術検証を重ねながら、スケールアップと社会実装を推進する。

 OOYOOは京都大学発のディープテックスタートアップとして、CO₂分離・回収に特化した分離膜技術の研究開発・実装を進めており、独自の高分子設計技術により、産業用途へのスムーズな導入とコスト効率を両立させることでエネルギー、化学、バイオ分野を中心に、脱炭素社会の実現に向けて幅広く貢献するとしている。