2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 ガスペディアGX テクノロジー 富士電機と三菱ガス化学、水素燃料電池システムの共同実証で検討開始 「メタノール改質型水素燃料電池システム」の商用化に向けた実証 富士電機と三菱ガス化学は、燃料電池と、メタノールを原料とする水素生成器を統合した発電システムの共同実証に向けた検討を開始した。両社の強みを結集し、水素燃料電 […]
2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年7月20日 ガスペディアGX テクノロジー FDK、水素貯蔵タンク用高容量AB2型水素吸蔵合金を開発 水素貯蔵量の体積効率が液体水素の約2倍、高圧水素ガスの約7倍 FDK株式会社(本社:東京都港区、長野 良 代表取締役社長)は、水素エネルギー社会の実現に向けた水素貯蔵タンク用の新材料として、高容量AB2型水素吸蔵合金を […]
2025年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月16日 ガスペディアGX テクノロジー レゾナックのパワー半導体向け高品質SiCエピウェハーが、「第24回GSC賞 経済産業大臣賞」を受賞 「第二世代ハイグレードエピ(HGE-2G)」で100A級大電流デバイスの実用化、車載用インバータ駆動素子に採用 レゾナックが開発・供給するパワー半導体向け高品質SiC※1エピウェハー※2が、公益社団法人新化学技術推進協 […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 ガスペディアGX テクノロジー 川崎重工、低濃度CO₂分離回収技術の実証設備を神戸工場内に整備 国内最大級のDACとガスエンジン発電所の排ガスからCO2を回収するPCCの技術実証、吸収液法よりも低い温度(60℃)でCO2分離 川崎重工は、神戸工場(兵庫県神戸市)において、新たに開発した低濃度CO₂分離回収技術の実 […]
2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 ガスペディアGX テクノロジー 三菱重工が北海道電力苫東厚真発電所向け国内最大規模のCO₂回収設備の基本設計受注 1日にCO2を5,200トン回収する設備の主要装置や仕様を検討、回収したCO2は苫小牧エリア海域にCCS貯留 三菱重工業は、北海道電力から北海道電力苫東厚真発電所向けCO2回収設備の基本設計(FEED:Front En […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 ガスペディアGX テクノロジー 世界初となるバイオマスや有機廃液から水素・電力・CO2を同時製造するケミカルルーピング燃焼原理の実証試験を開始 JFEエンジニアリングと大阪ガス、2027年度までに300kW級実証機を建設 JFEエンジニアリングと大阪ガスが共同で進めているカーボンニュートラル化に貢献するケミカルルーピング燃焼技術開発が、国立研究開発法人新エネル […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 ガスペディアGX テクノロジー 日本ガスライン、液化CO₂をタンク間で移送する「船上CO₂ハンドリング実証」を実施 -50℃、0.6MPaGの液化CO₂を最終的に配管流速4m/s以上で移送 日本ガスラインは、液化 CO₂の配管流速を上昇させた際の影響を評価するための検討として、船上に設置された 2 基のタンクを用いて、液化 CO₂を […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 ガスペディアGX テクノロジー JERAと川崎重工が横須賀火力発電所でのCCUSバリューチェーン構築に向けた覚書締結 東京湾の石炭火力発電所で初となるCO2分離・回収設備設置とCO2有効利用に係る共同検討 JERAと川崎重工は2025年6月19日、横須賀火力発電所(神奈川県横須賀市久里浜)でのCCUS※バリューチェーン構築に向けた共同 […]
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 ガスペディアGX テクノロジー 年間150トンのCOを生成可能なCO2電解装置「C2One™」の実証運転を完了 水素不要で約100℃未満の低温反応、安価で安全なCO生成実現へ前進 東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS)と東芝は、工場などから排出される二酸化炭素(CO2)を電気分解して一酸化炭素(CO)に変換し、合成燃料や化学品な […]
2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 ガスペディアGX テクノロジー IHI相生工場(兵庫県相生市)に大型燃焼試験設備を新設 燃焼時にCO2を排出しないアンモニアガスタービンを開発 株式会社IHI(IHI)と米国を拠点とするGE Vernova Inc.(GEV)は、IHI相生工場(兵庫県相生市)に大型燃焼試験設備(Large-scale C […]