コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ガスペディアGX

  • HOME
  • ガスペディア
  • 運営組織
  • お問い合わせ

テクノロジー

  1. HOME
  2. テクノロジー
2025年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年11月3日 ガスペディアGX テクノロジー

日機装、水素航空機向け液化水素ポンプで2次試作の実液試験に成功

高速回転技術を進化、水素航空機の実用化へ一歩前進  日機装は、水素航空機向け液化水素ポンプの2次試作の実液試験に成功した。本ポンプはモータ一体型で、液化水素(-253℃)により満たされた極低温の状態(浸漬状態)で運転する […]

2025年10月20日 / 最終更新日時 : 2025年10月26日 ガスペディアGX テクノロジー

世界初の液化水素燃料供給設備による舶用水素エンジンの陸上運転に成功

実証用の液化水素燃料供給設備をジャパンエンジン本社工場内へ新たに設置  川崎重工業、ヤンマーパワーソリューション、ジャパンエンジンコーポレーションの3社は、NEDOの「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発」の […]

DAC(Direct Air Capture:直接空気回収)機器
2025年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月24日 ガスペディアGX テクノロジー

アクポニ、施設園芸のCO2供給向けにDAC(直接空気回収技術)機器「Wunderpumpe2」の販売を開始

「第15回農業WEEK」(2025年10月1日~3日、幕張メッセ)で一般公開  循環型農業「アクアポニックス」の専門企業である株式会社アクポニ(所在地:神奈川県横浜市、濱田健吾 代表取締役、以下アクポニ)は、スウェーデン […]

2025年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 ガスペディアGX テクノロジー

デジタルプラットフォーム「CO₂NNEX®」を長岡メタネーション実証で実装

製造するe-メタンや原料(H₂・CO₂)の量を可視化、創出されたクリーンガス証書の移転や利用を管理  INPEX、大阪ガス、三菱重工業の3社は、大阪ガスと三菱重工が「CO₂NNEX®*1(コネックス)」のプラットフォーム […]

2025年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 ガスペディアGX テクノロジー

日本水素エネルギーとJFEエンジ、川崎臨海部で水素パイプラインの基本設計(FEED)契約締結

NEDOグリーンイノベーション基金(GI基金)事業「大規模水素サプライチェーンの構築」の一環  日本水素エネルギー株式会社(本社:東京都港区、以下「JSE」)と、JFEエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、以下 […]

2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 ガスペディアGX テクノロジー

OOYOO、境港バイオマス発電所にてCO₂回収の実証実験を開始

分離膜で燃焼排ガスから年間約10トンのCO₂を分離・回収  株式会社OOYOO(本社:京都市、大谷 彰悟 代表取締役)は、株式会社東京エネシス(本社:東京都中央区、眞島俊昭 代表取締役)と連携し、東京エネシス100%出資 […]

2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 ガスペディアGX テクノロジー

富士電機と三菱ガス化学、水素燃料電池システムの共同実証で検討開始

「メタノール改質型水素燃料電池システム」の商用化に向けた実証  富士電機と三菱ガス化学は、燃料電池と、メタノールを原料とする水素生成器を統合した発電システムの共同実証に向けた検討を開始した。両社の強みを結集し、水素燃料電 […]

2025年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年7月20日 ガスペディアGX テクノロジー

FDK、水素貯蔵タンク用高容量AB2型水素吸蔵合金を開発

水素貯蔵量の体積効率が液体水素の約2倍、高圧水素ガスの約7倍  FDK株式会社(本社:東京都港区、長野 良 代表取締役社長)は、水素エネルギー社会の実現に向けた水素貯蔵タンク用の新材料として、高容量AB2型水素吸蔵合金を […]

2025年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月16日 ガスペディアGX テクノロジー

レゾナックのパワー半導体向け高品質SiCエピウェハーが、「第24回GSC賞 経済産業大臣賞」を受賞

「第二世代ハイグレードエピ(HGE-2G)」で100A級大電流デバイスの実用化、車載用インバータ駆動素子に採用  レゾナックが開発・供給するパワー半導体向け高品質SiC※1エピウェハー※2が、公益社団法人新化学技術推進協 […]

川崎重工 低濃度CO₂分離回収技術の実証設備
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 ガスペディアGX テクノロジー

川崎重工、低濃度CO₂分離回収技術の実証設備を神戸工場内に整備

国内最大級のDACとガスエンジン発電所の排ガスからCO2を回収するPCCの技術実証、吸収液法よりも低い温度(60℃)でCO2分離  川崎重工は、神戸工場(兵庫県神戸市)において、新たに開発した低濃度CO₂分離回収技術の実 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

日機装、水素航空機向け液化水素ポンプで2次試作の実液試験に成功
2025年10月28日
旭化成、川崎製造所でクリーン水素製造用アルカリ水電解システムの生産能力を拡大
2025年10月24日
日揮、CO2バッテリー技術のエナジードーム社と日本市場で協業検討
2025年10月23日
ガスペディア
横河ソリューションサービスが「やまなしモデルP2Gシステム」向けに24時間遠隔監視業務の提供を開始
2025年10月21日
世界初の液化水素燃料供給設備による舶用水素エンジンの陸上運転に成功
2025年10月20日
東京製鐵が製造過程のCO₂排出を限りなくゼロに近づけた低CO₂鋼材「ほぼゼロ」のキャンペーン イベント開催
2025年10月17日
川崎×脱炭素技術で新ブランド・新規事業創出を目指す官民学連携プロジェクト「KAWASAKI SOUL」が始動
2025年10月14日
川崎重工、水素30%混焼大型ガスエンジン設備を世界で初めて販売開始
2025年10月8日
高性能分離膜モジュールでガスボイラー排ガス中のCO₂を回収し循環利用の実証実験
2025年9月25日
DAC(Direct Air Capture:直接空気回収)機器
アクポニ、施設園芸のCO2供給向けにDAC(直接空気回収技術)機器「Wunderpumpe2」の販売を開始
2025年9月24日

カテゴリー

  • 運営組織
  • プライバシーポリシー
  • 媒体資料
  • お問い合わせ

Copyright © ガスペディアGX All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • ガスペディア
  • 運営組織
  • お問い合わせ
PAGE TOP