コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ガスペディアGX

  • HOME
  • ガスペディア
  • 運営組織
  • お問い合わせ

テクノロジー

  1. HOME
  2. テクノロジー
「CO2由来メタノール経由青酸、グリシン製造の研究開発」
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 ガスペディアGX テクノロジー

CO2由来メタノールの有効活用によるグリシン製造研究開発がNEDO採択

レゾナック、日本製鉄、日鉄エンジニアリング、富山大学の4者  レゾナックと日本製鉄、日鉄エンジニアリング、国立大学法人富山大学の4者は、NEDOが公募した「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有 […]

CO2排出ゼロのガラス溶融のイメージ
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 ガスペディアGX テクノロジー

非炭酸塩原料とアンモニア燃料でソーダ石灰ガラス溶融工程のCO2排出ゼロを実証

日本山村硝子がナトリウム・カルシウムシリケート原料をアンモニア燃焼で溶融  日本山村硝子(本社:兵庫県尼崎市)は、大阪大学大学院工学研究科 赤松史光教授の研究グループ、東京ガス、関西電力との共同研究により、ガラスびんなど […]

「ブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験」
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 ガスペディアGX テクノロジー

新潟県柏崎市の「ブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験」で国産天然ガスを導入した試運転開始

副生CO₂は、東柏崎ガス田平井地区の貯留層へ圧入、水素は水素発電し新潟県内へ、一部水素からアンモニアを製造し県内需要家へ供給  INPEXは、新潟県柏崎市で実施している「ブルー水素・アンモニア製造・利用一貫実証試験」にお […]

「ナノ化鉄チタン水素吸蔵合金」水素タンク
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 ガスペディアGX テクノロジー

資格不要・宅配できる「ナノ化鉄チタン水素吸蔵合金」採用の小型軽量水素タンクを開発

消防法上の危険物に該当せず、高圧ガス保安法の適用範囲外  竹中工務店と那須電機鉄工は、水素発電技術の適用拡大に向け、水素ガスを安全に貯蔵・運搬できる小型軽量の水素タンクを共同開発した。本開発品は、水素ガスを数百~千分の1 […]

2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 ガスペディアGX テクノロジー

家庭用給湯器から世界で初めてCO₂の回収に成功

CO₂濃度5.7%の給湯器排気ガスからCO₂を回収、99%以上の高濃度まで濃縮  九州大学発スタートアップで、CO₂分離回収技術の社会実装を進める株式会社JCCL(本社:福岡県福岡市、梅原俊志 代表取締役、以下「JCCL […]

日本特殊陶業とAVL、革新的な水素製造技術を共同開発
2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 ガスペディアGX テクノロジー

日本特殊陶業とAVL、革新的なSOEC水素製造技術の共同開発で合意

水素への変換効率で優位性、排熱を利用することで産業分野で最も効率的なグリーン水素製造技術へ  セラミック基盤技術を有する日本特殊陶業(本社:愛知県名古屋市)と、モビリティテクノロジーのリーディングカンパニーであるAVL( […]

グリーンイノベーション基金事業におけるSOECメタネーションのベンチスケール試験施設の竣工式
2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 ガスペディアGX テクノロジー

グリーンイノベーション基金事業のSOECメタネーションベンチスケール試験施設が完成

外部水素の調達不要で水とCO2からe-メタンを製造、合成時の排熱を有効活用しエネルギー変換効率約85~90%を目指す  大阪ガスは、産総研とともに採択された、NEDOの「グリーンイノベーション基金事業*1/CO2等を用い […]

極低温冷凍機
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月2日 ガスクロ テクノロジー

住友重機械工業、極低温冷凍機の応用で液化水素貯蔵時の損失ゼロ実現

マイナス253℃の極低温環境を効率良く生成、液化水素から発生するBOGを完全に抑制  住友重機械工業は水素を液化・再凝縮することで、液化水素の貯蔵時に発生する水素の気化ガス(Boil Off Gas、以下BOG)を完全に […]

国内初の水素燃料旅客船 HANARIA
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 ガスクロ テクノロジー

国内初の水素燃料旅客船「HANARIA」がシップ・オブ・ザ・イヤー受賞

水素燃料電池、リチウムイオンバッテリー、バイオディーゼル発電機のハイブリッド船  公益社団法人 日本船舶海洋工学会は、技術的、芸術的、社会的に優れた船舶および海洋構造物を表彰する「シップ・オブ・ザ・イヤー2024」の受賞 […]

2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 ガスクロ テクノロジー

脱炭素社会の実現と新産業の創出で、フロンティア領域における初期段階の研究開発を支援

「地下未利用資源の活用」の天然水素と、「極限マテリアル」の高温超電導およびパワーレーザーの合計11件のテーマを採択  NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、2040年以降の新たな産業創出を目指 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

北海道電力苫東厚真発電所(北海道電力株式会社提供)
三菱重工が北海道電力苫東厚真発電所向け国内最大規模のCO₂回収設備の基本設計受注
2025年7月7日
シーメンス・エナジーの電解装置が日本のグリーン水素プロジェクトに採用
2025年7月4日
450kWガスコージェネレーションシステム「SGP M450」
MHIETと東邦ガスが最大15%(体積比)の水素混焼が可能な450kWガスコージェネレーションシステムを共同開発
2025年7月4日
川崎発、循環型クリーンエネルギー技術×ビジネスデザインで世界を循環型社会に変えるプロジェクト「MKK PROJECT by 三菱化工機」発足
2025年7月3日
東洋エンジ、グリーンメタノール製造に最適な小規模プラント向け反応器「MRF-Z Neo™」を開発
2025年7月2日
Daigasエナジーなど15社で構成するCCNCが「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト2025」を開始
2025年7月2日
メタノール合成
東洋エンジニアリング独自のCO₂と水素からメタノール合成技術を活用し、インド国営電力公社の発電所でファーストドロップを達成
2025年7月1日
ケミカルルーピング燃焼原理
世界初となるバイオマスや有機廃液から水素・電力・CO2を同時製造するケミカルルーピング燃焼原理の実証試験を開始
2025年6月30日
船上 CO₂ハンドリング実証の開始
日本ガスライン、液化CO₂をタンク間で移送する「船上CO₂ハンドリング実証」を実施
2025年6月30日
商船三井と三菱造船、液化CO2・メタノール兼用輸送船で世界初の基本設計承認(AiP)を取得
2025年6月30日

カテゴリー

  • 運営組織
  • プライバシーポリシー
  • 媒体資料
  • お問い合わせ

Copyright © ガスペディアGX All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • ガスペディア
  • 運営組織
  • お問い合わせ
PAGE TOP