2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月29日 ガスペディアGX マーケティング 高性能分離膜モジュールでガスボイラー排ガス中のCO₂を回収し循環利用の実証実験 OOYOOと大塚化学、製造業でのCO₂循環モデルの構築 株式会社OOYOO(本社:京都市、大谷 彰悟 代表取締役社長)は、大塚化学株式会社(本社:大阪府大阪市、土佐 浩平 代表取締役社長)と共同で、徳島工場におけるガス […]
2025年9月24日 / 最終更新日時 : 2025年9月24日 ガスペディアGX テクノロジー アクポニ、施設園芸のCO2供給向けにDAC(直接空気回収技術)機器「Wunderpumpe2」の販売を開始 「第15回農業WEEK」(2025年10月1日~3日、幕張メッセ)で一般公開 循環型農業「アクアポニックス」の専門企業である株式会社アクポニ(所在地:神奈川県横浜市、濱田健吾 代表取締役、以下アクポニ)は、スウェーデン […]
2025年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 ガスペディアGX テクノロジー デジタルプラットフォーム「CO₂NNEX®」を長岡メタネーション実証で実装 製造するe-メタンや原料(H₂・CO₂)の量を可視化、創出されたクリーンガス証書の移転や利用を管理 INPEX、大阪ガス、三菱重工業の3社は、大阪ガスと三菱重工が「CO₂NNEX®*1(コネックス)」のプラットフォーム […]
2025年9月3日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 ガスペディアGX マネジメント 東京都が「水素を使う」を加速する官民連携プロジェクト「TOKYO H2」を始動 「TOKYO H2」プロジェクト ロゴ
2025年9月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 ガスペディアGX テクノロジー 日本水素エネルギーとJFEエンジ、川崎臨海部で水素パイプラインの基本設計(FEED)契約締結 NEDOグリーンイノベーション基金(GI基金)事業「大規模水素サプライチェーンの構築」の一環 日本水素エネルギー株式会社(本社:東京都港区、以下「JSE」)と、JFEエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、以下 […]
2025年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 ガスペディアGX マーケティング 国内初、水素で働く燃料電池航空機けん引車の試験運用を開始 東京都「空港などにおける燃料電池モビリティ早期実装化支援事業」採択事業 日本航空(以下「JAL」)、JALUX、JALエアテックは、国内で初めて水素を燃料とする航空機けん引車の試験運用を開始する。本取り組みは、東京都の […]
2025年8月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 ガスペディアGX マネジメント 日機装連結子会社グループのCE&IGが多用途液化水素ステーションを米国カリフォルニア州ロングビーチに建設 FCバスと水素運搬トレーラー充填の複合運用、ボイルオフガス圧縮機導入でボイルオフガスの損失をほぼゼロに 日機装は、連結子会社グループのClean Energy & Industrial Gasesグループ (本 […]
2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 ガスペディアGX マーケティング 住友化学とJFEエンジ、膜分離法によるCO2回収の実証試験に着手 川崎市浮島処理センターで2026年3月から開始。ごみ焼却処理施設の排ガスから膜分離法でCO2回収は、国内初 住友化学とJFEエンジニアリングは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)から […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 ガスペディアGX マーケティング DHLサプライチェーン、日本で水素トラックの実証走行を開始 次世代エネルギーによる輸送革新の一環として、水素トラックの試験導入と実用化検証を開始 DHLサプライチェーン株式会社(本社:東京都品川区/代表取締役社長:ジェローム・ジレ)は、日本国内におけるサステナブルな輸送手段の実 […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 ガスペディアGX マーケティング 旭化成、フィンランドの水素プロジェクトに1MW級のコンテナ型アルカリ水電解システムAqualyzer™-C3を供給 寒冷地環境でアルカリ水電解システムを含む水素供給インフラや燃料電池車の運用実証 旭化成は、Central Finland地区で脱炭素プロジェクトを推進するCentral Finland Mobility Foundat […]