東京製鐵が製造過程のCO₂排出を限りなくゼロに近づけた低CO₂鋼材「ほぼゼロ」のキャンペーン イベント開催

小林幸子さんを起用した交通広告を順次展開し、脱炭素社会への切り札“鉄のラスボス”をPR

 国内最大手の電炉鉄鋼メーカーである東京製鐵は、鉄鋼の製造過程で排出されるCO₂を限りなくゼロに近づけた低CO₂鋼材「ほぼゼロ」のPR活動の一環として、2025年10月12日(日)にJR東海東京駅のイベントスペースで、「ほぼゼロ」キャンペーンのイベントを開催した。

 東京製鐵は、広告やPR活動を通じて自社の環境にやさしい鉄づくりを応援する役割として、2025年4月に小林幸子さんを、CSuO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)に任命し、交通広告を展開。小林さんは豪華な衣装から“ラスボス”と呼ばれることが多く、東京製鐵が促進している低CO₂鋼材「ほぼゼロ」も脱炭素社会への切り札となる“鉄のラスボス”であることから起用に至った。

※ CSuO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)は広告上での演出。

 本イベントでは、東京製鐵の奈良暢明 取締役社長が登壇し、「ほぼゼロ」を中心とした同社の脱炭素に関する取り組みについて「鉄鋼業は最もCO₂を出している産業であるため、我々は一層CO₂削減に向き合っていく必要があります。極限までCO₂の削減を目指した鋼材「ほぼゼロ」を、鉄鋼業界のみならずその先の消費者まで知っていただき、「ほぼゼロ」鋼材を知らない人がほぼゼロになるよう努力していきたいです。」と説明した。
 小林さんを起用した低CO₂鋼材「ほぼゼロ」を訴求する交通広告は、JR東海東京駅、東海道・山陽新幹線主要駅にて順次展開される。

低CO₂鋼材「ほぼゼロ」について

 再生可能エネルギーを活用することにより、電力に起因するCO₂を削減し、鉄鋼製品1トンあたりの製造時CO₂排出量を従来の約0.4トンから約0.1トンに削減した商品。国内4工場で製造する全製品が対象となる。電炉材の特性を生かして、「ほぼゼロ」価格は、2025年9 月契約価格より従来の鉄鋼製品1トンあたりプラス6,000円から100円値下げし、5,900円とさらにリーズナブルになった。

「ほぼゼロ」特設サイトURL:https://www.tokyosteel.co.jp/hobozero

東京製鐵について

 東京製鐵は、国内4か所に製造拠点を有する国内最大手の電炉鉄鋼メーカー。鉄スクラップを主原料に、脱炭素・循環型の鉄鋼製品へとリサイクルしている。2017年には長期環境ビジョン「Tokyo Steel EcoVision 2050」を策定し、環境にやさしい電炉鋼材のシェア拡大を通じて、脱炭素社会・循環型社会の実現に日々大きく貢献する。