コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ガスペディアGX

  • HOME
  • ガスペディア
  • 運営組織
  • お問い合わせ

CO2分離回収

  1. HOME
  2. CO2分離回収
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月29日 ガスペディアGX マーケティング

高性能分離膜モジュールでガスボイラー排ガス中のCO₂を回収し循環利用の実証実験

OOYOOと大塚化学、製造業でのCO₂循環モデルの構築  株式会社OOYOO(本社:京都市、大谷 彰悟 代表取締役社長)は、大塚化学株式会社(本社:大阪府大阪市、土佐 浩平 代表取締役社長)と共同で、徳島工場におけるガス […]

2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 ガスペディアGX マーケティング

住友化学とJFEエンジ、膜分離法によるCO2回収の実証試験に着手

川崎市浮島処理センターで2026年3月から開始。ごみ焼却処理施設の排ガスから膜分離法でCO2回収は、国内初  住友化学とJFEエンジニアリングは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)から […]

2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 ガスペディアGX テクノロジー

OOYOO、境港バイオマス発電所にてCO₂回収の実証実験を開始

分離膜で燃焼排ガスから年間約10トンのCO₂を分離・回収  株式会社OOYOO(本社:京都市、大谷 彰悟 代表取締役)は、株式会社東京エネシス(本社:東京都中央区、眞島俊昭 代表取締役)と連携し、東京エネシス100%出資 […]

川崎重工 低濃度CO₂分離回収技術の実証設備
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 ガスペディアGX テクノロジー

川崎重工、低濃度CO₂分離回収技術の実証設備を神戸工場内に整備

国内最大級のDACとガスエンジン発電所の排ガスからCO2を回収するPCCの技術実証、吸収液法よりも低い温度(60℃)でCO2分離  川崎重工は、神戸工場(兵庫県神戸市)において、新たに開発した低濃度CO₂分離回収技術の実 […]

北海道電力苫東厚真発電所(北海道電力株式会社提供)
2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 ガスペディアGX テクノロジー

三菱重工が北海道電力苫東厚真発電所向け国内最大規模のCO₂回収設備の基本設計受注

1日にCO2を5,200トン回収する設備の主要装置や仕様を検討、回収したCO2は苫小牧エリア海域にCCS貯留  三菱重工業は、北海道電力から北海道電力苫東厚真発電所向けCO2回収設備の基本設計(FEED:Front En […]

2025年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 ガスペディアGX マーケティング

東洋エンジ、グリーンメタノール製造に最適な小規模プラント向け反応器「MRF-Z Neo™」を開発

メタノール反応器のコンパクト・低コスト化でグリーンメタノールの早期社会実装に貢献  東洋エンジニアリング株式会社(以下、TOYO)は、グリーンメタノール(バイオメタノール*¹およびe-メタノール*²)の製造に適した小型メ […]

メタノール合成
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月6日 ガスペディアGX マネジメント

東洋エンジニアリング独自のCO₂と水素からメタノール合成技術を活用し、インド国営電力公社の発電所でファーストドロップを達成

工場内回収CO₂と電気分解の水素でインド初となる日産10トン規模のメタノール合成  東洋エンジニアリング株式会社(以下 Toyo-Japan)の子会社であるToyo Engineering India Private L […]

ケミカルルーピング燃焼原理
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 ガスペディアGX テクノロジー

世界初となるバイオマスや有機廃液から水素・電力・CO2を同時製造するケミカルルーピング燃焼原理の実証試験を開始

JFEエンジニアリングと大阪ガス、2027年度までに300kW級実証機を建設  JFEエンジニアリングと大阪ガスが共同で進めているカーボンニュートラル化に貢献するケミカルルーピング燃焼技術開発が、国立研究開発法人新エネル […]

船上 CO₂ハンドリング実証の開始
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 ガスペディアGX テクノロジー

日本ガスライン、液化CO₂をタンク間で移送する「船上CO₂ハンドリング実証」を実施

-50℃、0.6MPaGの液化CO₂を最終的に配管流速4m/s以上で移送  日本ガスラインは、液化 CO₂の配管流速を上昇させた際の影響を評価するための検討として、船上に設置された 2 基のタンクを用いて、液化 CO₂を […]

2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 ガスペディアGX マーケティング

商船三井と三菱造船、液化CO2・メタノール兼用輸送船で世界初の基本設計承認(AiP)を取得

往路で原料のCO2、復路で合成メタノールの輸送  商船三井と三菱重工グループの三菱造船は、共同で開発している液化CO2・メタノール兼用輸送船についてコンセプトスタディを実施し、一般財団法人日本海事協会(NK)から基本設計 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

高性能分離膜モジュールでガスボイラー排ガス中のCO₂を回収し循環利用の実証実験
2025年9月25日
DAC(Direct Air Capture:直接空気回収)機器
アクポニ、施設園芸のCO2供給向けにDAC(直接空気回収技術)機器「Wunderpumpe2」の販売を開始
2025年9月24日
デジタルプラットフォーム「CO₂NNEX®」を長岡メタネーション実証で実装
2025年9月16日
東京都が「水素を使う」を加速する官民連携プロジェクト「TOKYO H2」を始動
2025年9月3日
日本水素エネルギーとJFEエンジ、川崎臨海部で水素パイプラインの基本設計(FEED)契約締結
2025年9月2日
FCGSE車両
国内初、水素で働く燃料電池航空機けん引車の試験運用を開始
2025年8月29日
ガスペディア
日機装連結子会社グループのCE&IGが多用途液化水素ステーションを米国カリフォルニア州ロングビーチに建設
2025年8月20日
住友化学とJFEエンジ、膜分離法によるCO2回収の実証試験に着手
2025年8月19日
DHLサプライチェーン、日本で水素トラックの実証走行を開始
2025年8月8日
旭化成、フィンランドの水素プロジェクトに1MW級のコンテナ型アルカリ水電解システムAqualyzer™-C3を供給
2025年8月4日

カテゴリー

  • 運営組織
  • プライバシーポリシー
  • 媒体資料
  • お問い合わせ

Copyright © ガスペディアGX All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • ガスペディア
  • 運営組織
  • お問い合わせ
PAGE TOP