コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ガスペディアGX

  • HOME
  • ガスペディア
  • 運営組織
  • お問い合わせ

CO2分離回収

  1. HOME
  2. CO2分離回収
川崎重工 低濃度CO₂分離回収技術の実証設備
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 ガスペディアGX テクノロジー

川崎重工、低濃度CO₂分離回収技術の実証設備を神戸工場内に整備

国内最大級のDACとガスエンジン発電所の排ガスからCO2を回収するPCCの技術実証、吸収液法よりも低い温度(60℃)でCO2分離  川崎重工は、神戸工場(兵庫県神戸市)において、新たに開発した低濃度CO₂分離回収技術の実 […]

北海道電力苫東厚真発電所(北海道電力株式会社提供)
2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 ガスペディアGX テクノロジー

三菱重工が北海道電力苫東厚真発電所向け国内最大規模のCO₂回収設備の基本設計受注

1日にCO2を5,200トン回収する設備の主要装置や仕様を検討、回収したCO2は苫小牧エリア海域にCCS貯留  三菱重工業は、北海道電力から北海道電力苫東厚真発電所向けCO2回収設備の基本設計(FEED:Front En […]

2025年7月2日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 ガスペディアGX マーケティング

東洋エンジ、グリーンメタノール製造に最適な小規模プラント向け反応器「MRF-Z Neo™」を開発

メタノール反応器のコンパクト・低コスト化でグリーンメタノールの早期社会実装に貢献  東洋エンジニアリング株式会社(以下、TOYO)は、グリーンメタノール(バイオメタノール*¹およびe-メタノール*²)の製造に適した小型メ […]

メタノール合成
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月6日 ガスペディアGX マネジメント

東洋エンジニアリング独自のCO₂と水素からメタノール合成技術を活用し、インド国営電力公社の発電所でファーストドロップを達成

工場内回収CO₂と電気分解の水素でインド初となる日産10トン規模のメタノール合成  東洋エンジニアリング株式会社(以下 Toyo-Japan)の子会社であるToyo Engineering India Private L […]

ケミカルルーピング燃焼原理
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 ガスペディアGX テクノロジー

世界初となるバイオマスや有機廃液から水素・電力・CO2を同時製造するケミカルルーピング燃焼原理の実証試験を開始

JFEエンジニアリングと大阪ガス、2027年度までに300kW級実証機を建設  JFEエンジニアリングと大阪ガスが共同で進めているカーボンニュートラル化に貢献するケミカルルーピング燃焼技術開発が、国立研究開発法人新エネル […]

船上 CO₂ハンドリング実証の開始
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 ガスペディアGX テクノロジー

日本ガスライン、液化CO₂をタンク間で移送する「船上CO₂ハンドリング実証」を実施

-50℃、0.6MPaGの液化CO₂を最終的に配管流速4m/s以上で移送  日本ガスラインは、液化 CO₂の配管流速を上昇させた際の影響を評価するための検討として、船上に設置された 2 基のタンクを用いて、液化 CO₂を […]

2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月30日 ガスペディアGX マーケティング

商船三井と三菱造船、液化CO2・メタノール兼用輸送船で世界初の基本設計承認(AiP)を取得

往路で原料のCO2、復路で合成メタノールの輸送  商船三井と三菱重工グループの三菱造船は、共同で開発している液化CO2・メタノール兼用輸送船についてコンセプトスタディを実施し、一般財団法人日本海事協会(NK)から基本設計 […]

CCUS
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 ガスペディアGX テクノロジー

JERAと川崎重工が横須賀火力発電所でのCCUSバリューチェーン構築に向けた覚書締結

東京湾の石炭火力発電所で初となるCO2分離・回収設備設置とCO2有効利用に係る共同検討  JERAと川崎重工は2025年6月19日、横須賀火力発電所(神奈川県横須賀市久里浜)でのCCUS※バリューチェーン構築に向けた共同 […]

2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 ガスペディアGX テクノロジー

水素を使用せずにCO₂からCOを生成、高効率なカーボンリサイクル技術を確立

「水素不使用高エネルギー効率CO₂由来導電性カーボン材大規模製造技術の研究開発」  積水化学工業と東京大学、東京科学大学は、NEDOの委託事業「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO₂有効利用拠点における技術 […]

FSIUと液化CO2輸送船のイメージ
2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 ガスペディアGX マーケティング

川崎汽船子会社とYinsonが浮体式液化CO2貯蔵・圧入ユニット(FSIU)と液化CO2輸送船の共同開発で覚書

欧州域で開発が進む二酸化炭素回収貯留(CCS)プロジェクトで協業  川崎汽船のロンドンを拠点とする子会社“K” LINE ENERGY SHIPPING (UK) LIMITED(KLES)と海洋サービス事業者であるYi […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

富士電機と三菱ガス化学、水素燃料電池システムの共同実証で検討開始
2025年8月1日
換装後のRTG  (出典)株式会社宇徳 赤枠内が水素燃料電池パワーパック
横浜港で「水素燃料電池で稼働する荷役機械の現地稼働実証」を開始
2025年7月29日
臨海副都心青海地区で地域熱供給へ水素混焼ボイラーが稼働を開始
2025年7月28日
関西国際空港に水素で走る燃料電池マイクロバスを導入
2025年7月25日
水素専焼ジェットヒーター「Hydro H2eat」を建設現場に初導入
2025年7月22日
FDK、水素貯蔵タンク用高容量AB2型水素吸蔵合金を開発
2025年7月20日
東京都の臨海副都心で共同溝を活用した水素配管新技術の研究開発
2025年7月18日
レゾナックのパワー半導体向け高品質SiCエピウェハーが、「第24回GSC賞 経済産業大臣賞」を受賞
2025年7月16日
東京ガスが東京都の空港臨海部高圧水素パイプライン構築に向けた検討事業に採択
2025年7月15日
川崎重工 低濃度CO₂分離回収技術の実証設備
川崎重工、低濃度CO₂分離回収技術の実証設備を神戸工場内に整備
2025年7月15日

カテゴリー

  • 運営組織
  • プライバシーポリシー
  • 媒体資料
  • お問い合わせ

Copyright © ガスペディアGX All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • ガスペディア
  • 運営組織
  • お問い合わせ
PAGE TOP