高性能分離膜モジュールでガスボイラー排ガス中のCO₂を回収し循環利用の実証実験

OOYOOと大塚化学、製造業でのCO₂循環モデルの構築

 株式会社OOYOO(本社:京都市、大谷 彰悟 代表取締役社長)は、大塚化学株式会社(本社:大阪府大阪市、土佐 浩平 代表取締役社長)と共同で、徳島工場におけるガスボイラー由来のCO₂回収に関する実証実験を開始した。7月に開始した境港バイオマス発電所でのCO₂回収実証実験に続くもので、製造業における新たなCO₂削減・循環利用モデルの確立を目指す。
 本実証では、OOYOOが開発した高性能分離膜モジュールを用い、ガスボイラー排ガス中のCO₂を回収するとともに、回収したCO₂を工場内で利用している既存のCO₂の一部と置き換え、工場内でのCO₂循環利用の可能性も検証する。
 実証では、以下の3点を主要テーマとして実施する。①回収CO₂濃度の最適化:排ガス条件下での分離膜性能を検証し、効率的な回収条件を明確化。②装置運転の安定性評価:長期運転時の膜性能・耐久性を評価し、商用化に向けた安定稼働条件を確立。③CO₂循環利用のトライアル
回収したCO₂を工場工程で再利用することで、工場単位でのCO₂リサイクルモデルを実証。

 OOYOOが独自に開発した分離膜は、従来のアミン吸収法に比べてエネルギー消費が少なく、設備構成がシンプルで、初期投資・運用コスト両面で優れた経済性を実現する。さらに小型・モジュール化された設計により、中小規模のプラントから大規模工場まで柔軟に適用が可能。
 今後は、化学・エネルギーなど幅広い産業領域での適用を進め、2026年度初頭には小規模システム(〜100kg-CO₂/日)の初期モデル提供を開始、同年中には中規模システム(〜10t-CO₂/日)の開発・実証も予定する。

 本取り組みは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業(GX事業)」の支援を受けて実施される。