産業ガスと医療ガスのライブラリ「ガスペディア」更新情報(2025年5月7日配信)
大陽日酸イノベーションユニット “未来への挑戦”【SI事業部】 【イノベーション事業部】
安定同位体事業、PETがん診断の「Water-18O」で世界シェア40%、アルツハイマー病や心筋血流測定へも適用
大陽日酸は、産業ガスを起点とする自社保有のコア技術と、パートナー企業や研究者とのオープンイノベーションで獲得した製品・技術との連携による次世代の新しい価値創造を目指し、化合物半導体製造装置や安定同位体、金属積層造形(AM)、エレクトロニクス向け特殊材料、バイオテクノロジーなどの分野でグローバルな事業拡大を推進している。安定同位体(Stable Isotope、SI)事業を担当するイノベーションユニットの村上 祐児 SI事業部長は、報道向けの説明会で大陽日酸が世界シェア40%(同社推定)を持つ酸素安定同位体の分離濃縮技術をベースに「炭素や窒素、水素など酸素以外の安定同位体事業も拡大」していきたいと、”未来への挑戦“を語った。…(続きはリンク)
金属3Dプリンターや半導体製造向け特殊材料、細胞成長因子合成など、最先端のオープンイノベーションでコア技術を活用
大陽日酸イノベーションユニットのイノベーション事業部が注力する分野「金属アディティブマニファクチャリング(金属AM)」や「先端半導体製造向け特殊材料」「バイオテクノロジー(細胞成長因子)」は、外部のパートナー企業の製品・技術と大陽日酸の独自技術との組み合わせによる新規事業開発の側面が強く、もともと自社開発製品から出発している「安定同位体」や「化合物半導体製造装置」の事業とは少し性格が異なる。よりオープンイノベーションな技術開発による社会課題解決への取組みと位置付けられ、カバーする領域も広範囲で、他の事業部とクロスオーバーする部分も多い。…(続きはリンク)
産業ガスと医療ガスのウォッチ「ガスクロニクル」
・Atomis「AXIA EXPO 2025」に出展、次世代高圧ガス容器「CubiTan」試作機の展示
https://x.com/gaschronicle/status/1916654498292121972
・オムニア・コンチェルト「第3回 九州農業WEEK」に出展、CO2局所施用コントローラー、環境統合制御システムの展示
https://x.com/miyabara_sanso/status/1916670659083846102
・大阪ガスケミカル、信州大学工学部に「共同研究講座:カーボンニュートラル先進吸着材講座」を開設
https://x.com/gaschronicle/status/1916998703837229106
・日本産業・医療ガス協会(JIMGA)「JIMGAnews 第87号」発行
https://x.com/gaschronicle/status/1917465639326999025
・J-BREATHが「COPD対策基本法(仮称)」の成立を求める声明を発表
https://x.com/npo_jbreath/status/1917466497938776548
・サツマ酸素工業、公益財団法人屋久島環境文化財団へ寄付
https://x.com/gaschronicle/status/1917488016257606005
・第一開明「ツールド・カイメイ2025」開催
https://x.com/gaschronicle/status/1918232758809473050
産業ガスと医療ガスのライブラリ「ガスペディア」(2025年4月28日~5月6日)
▽ヘリウム・希ガス・カルシウムカーバイド輸入統計(2025年3月分)
大韓民国から希ガス2,250kg輸入
https://igaspedia.com/2025/04/30/trade-statistics-import-202503/
▽セパレートガス(酸素・窒素・アルゴン)販売実績(2025年2月)
対前年同月比で酸素7.6%増、窒素26.2%増、アルゴン9.6%増
https://igaspedia.com/2025/05/02/jimga-statistics-separate-gas-202502/