産業ガスと医療ガスのライブラリ「ガスペディア」更新情報(2025年9月8日配信)

東京都が「水素を使う」を加速する官民連携プロジェクト「TOKYO H2」を始動。全国初、燃料電池(FC)タクシーを都内へ大量導入

 東京都は、全国初の燃料電池(FC)タクシーの都内への大量導入の開始に併せ、燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを加速させる官民連携プロジェクト「TOKYO H2」を新たに始動した。東京都と水素エネルギーに関連する企業・組織が、水素の社会実装で世界をリードする東京を目指し、水素をテーマにした様々な取組を進める。また、水素の普及を街中で“見える化”すべく、「TOKYO H2」のロゴやデザインで統一された各種コミュニケーションを展開…(続きはリンク)

産業ガスと医療ガスのライブラリ「ガスペディア」(2025年9月1日~9月7日)

▽トキコシステムソリューションズ、大阪・関西万博の「水素パーク!!」へ「水素ディスペンサーNEORISE」を出展
水素エネルギーを身近に体感できるプログラム、2025年9月22日(月)~9月25日(木)
https://igaspedia.com/2025/09/05/tokicosys-expo2025-hydrogen-energy-park/

▽大陽日酸と鳥取大学の共同研究「中小規模 CO2排出源向け省エネルギーCO2回収装置の開発」がNEDOプログラムに採択
多孔質材料による吸着剤で効率的な低濃度CO2回収技術を開発
https://igaspedia.com/2025/09/05/tn-sanso-tottori-university-ccus-nedo/

▽大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン『ネオライフスタイルLDK』に来場者15万人超え
エア・ウォーターグループが目指すミライと技術を詰め込んだ3つのミライのライフスタイルを体験
https://igaspedia.com/2025/09/03/airwater-expo2025-neo-life-style-ldk/

▽資生堂プレステージ化粧品包装資材に岩谷産業が販売するバイオマスPP樹脂を採用
世界唯一、石油由来の原料と分離して保管・管理された廃食油のバイオマス原料を使用
https://igaspedia.com/2025/09/01/iwatani-lyondellbasell-circulenrenew/

▽セパレートガス(酸素・窒素・アルゴン)販売実績(2025年6月)
前年対比で酸素5.3%増、窒素2.4%増、アルゴン9.4%増
https://igaspedia.com/2025/09/04/jimga-statistics-separate-gas-202506/

▽日本水素エネルギーとJFEエンジ、川崎臨海部で水素パイプラインの基本設計(FEED)契約締結
NEDOグリーンイノベーション基金(GI基金)事業「大規模水素サプライチェーンの構築」の一環
https://igaspedia.com/gx/2025/09/02/jse-jfe-eng-nedo-kawasaki-h2-pipeline/