2024年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 ガスペディア イノベーション 九州大学・福岡市・JCCLが、CO₂分離・回収装置と材料の製品化に成功 既存プロセスに比べ最大4分の1程度のコストでCO2 回収可能 九州大学発スタートアップの株式会社JCCL(本社:福岡市西区)は、CO₂分離・回収装置の製品化に成功した。製品化されたのは、CO₂分離膜性能評価装置「VSS […]
2024年5月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 ガスペディア イノベーション 日本海水、ローカル5G 無線局の免許を取得 基盤通信インフラ整備で赤穂工場のデジタル化 エア・ウォーターグループで塩の製造・販売や、環境事業、電力事業を行う日本海水は、近畿総合通信局へローカル5G 用無線局の申請を行い、2024年5月17日に免許を取得した。 […]
2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 ガスペディア イノベーション エア・ウォーターと東京大学生産技術研究所の「IoTセンシング解析技術」社会連携研究部門が共同研究成果発表 「予測」「観察」技術により、食品ロス削減や農業生産性の向上に寄与 東京大学 生産技術研究所(年吉 洋 所長、以下「東大生研」)とエア・ウォーターが、2020年12月に設置した「IoTセンシング解析技術」社会連携研究部門 […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月11日 ガスペディア イノベーション エア・ウォーター北海道が美瑛町と包括連携協定を締結 再生可能エネルギーと農業食品を中心とした地域創生 エア・ウォーターグループ会社のエア・ウォーター北海道株式会社(庫元 達也 代表取締役社長)は、北海道 美瑛町(角和 浩幸 町長)と、再生可能エネルギーと農業食品を中心と […]
2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 産業ガス・医療ガス イノベーション ホウ化水素シートの軽量・安全な固体水素キャリアから低電位で水素生成 水素ガスボンベに代わる水素キャリアとしての応用に期待 東京工業大学 物質理工学院 材料系の河村哲志修士課程2年、山口晃助教、宮内雅浩教授、大阪大学 大学院工学研究科の濱田幾太郎准教授、筑波大学 数理物質系の近藤剛弘教授 […]
2024年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 産業ガス・医療ガス イノベーション 大気中の窒素分子からアンモニアを低温度で持続的に合成 理研・東京大学・北海道大学が、共同で極微金属クラスター触媒を創製 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター先進機能触媒研究グループの上口賢専任研究員、侯召民グループディレクター(環境資源科学研究センター副センター長 […]
2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月18日 産業ガス・医療ガス イノベーション 三菱重工、関西電力姫路第二発電所にCO2回収パイロットプラントを新設 2025年度の稼働予定、回収能力は約5トン/日。エクソンモービルと共同開発 三菱重工業は2024年1月17日、関西電力と、兵庫県姫路市にある関西電力姫路第二発電所にCO2回収パイロットプラントを設置することで合意した。 […]
2024年1月12日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 産業ガス・医療ガス イノベーション 日本海水と第一高周波工業、東北大学多元物質科学研究所が高周波誘導加熱を用いたマグネシウム製錬に成功 全量を輸入に頼る、国内生産に期待 エア・ウォーターグループで塩の製造・販売や電力事業を行う、日本海水は、第一高周波工業株式会社と国立大学法人東北大学多元物質科学研究所材料分離プロセス研究分野(柴田浩幸 教授)との共同研 […]
2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 ガスペディア イノベーション 山陰酸素工業、衛星データ活用の脱炭素支援サービス化で実証試験開始 森林由来のJクレジット創出支援、再エネ(太陽光発電)のポテンシャル把握 山陰酸素工業は、衛星データ解析技術を持つベンチャー企業の株式会社スペースシフト(本社:東京都、金本 成生 代表取締役CEO)とPwCコンサルティン […]
2023年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 産業ガス・医療ガス イノベーション 細胞農業のオープンイノベーションプラットフォーム「カルネット コンソーシアム」が第3回運営委員会を開催 大陽日酸などコンソーシアム参画企業14社が参加、新たなマーケットプレイスを構築 動物由来細胞から食品や原料などを作る「細胞農業」で持続可能な世界を目指すインテグリカルチャー株式会社(本店:東京都文京区、羽生 雄毅 代表 […]
2023年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 産業ガス・医療ガス イノベーション ENEOS、産官学連携による大規模ブルーカーボン創出の検討開始 「ブルーカーボン生態系のCO2吸収源としての利活用」 ENEOSは、国立研究開発法人 海上・港湾・ 航空技術研究所 港湾空港技術研究所(PARI)、国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)、国立研究開発法人 […]
2023年12月8日 / 最終更新日時 : 2023年12月8日 ガスペディア イノベーション エア・ウォーター北海道の牛ふん由来液化バイオメタンで、小型人工衛星打上げロケットエンジン燃焼器単体試験に成功 インターステラテクノロジズ「ZERO」、民間では世界初 宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指すインターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡⼤樹町、稲川貴⼤ 代表取締役社⻑、以下インターステラテクノロ […]
2023年12月8日 / 最終更新日時 : 2023年12月12日 産業ガス・医療ガス イノベーション アジア太平洋地域初、Climeworks社のCO2回収装置をENEOSが導入 中央技術研究所内で大気中のCO2を回収し、合成燃料の一部へ有効利用 ENEOSは、大気中のCO2を回収する、Climeworks社製のCO2回収装置(Direct Air Capture、以下「DAC装置」)をアジア太 […]
2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月12日 産業ガス・医療ガス イノベーション 立教大学で水素と二酸化炭素を大量貯蔵する新規多孔性環境調和型材料を開発 大型ガスボンベに代わる小型「分子ボンベ」として応用可能 立教大学寄附型研究プロジェクト*日本曹達(株)**未来テーマプロジェクト研究室(立教大学理学部化学科、箕浦真生教授・菅又功特任准教授・白井昭宏客員教授・天野倉夏樹 […]
2023年12月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月7日 産業ガス・医療ガス イノベーション 月面の砂に含まれる水分から液体水素と液体酸素を生成 JGCがJAXAの「月面推薬生成プラントの実現に向けたパイロットプラントの概念検討」に採択 日揮ホールディングス(JGC)の海外EPC事業会社、日揮グローバル株式会社(以下、日揮グローバル)は2023年年12月6日、国 […]