「日本縦断 燃料電池車・水素自動車キャラバン」中間報告
9月20日に種子島宇宙センターを出発した、「日本縦断 燃料電池車・水素自動車キャラバン」は、九州・中国・近畿を経て中部地方に入った。環境とクリーンエネルギー水素を考える岩谷産業の試みは、多くの関係者と来場者、サイエンス教室に参加した子供たちの笑顔に支えられ、10月22日のゴール地点稚内を目指す。
【九州・中国地区で延べ4,500名以上が、水素エネルギーを体感】
種子島出発前日の9月19日に開催した南種子町立島間小学校のサイエンス教室を皮切りに、10月2日の中国5県の最終地である岡山までの14日間で、サイエンス教室をを16回、燃料電池車等の試乗会を17回開催した。サイエンス教室の参加は、2,267名(九州地区389名、中国地区で1,878名)、また試乗した人数は延べ2,271名(九州地区606名、中国地区で1,665名)となり、合計で延べ4,500名以上が水素エネルギーを体感した。日本縦断全行程ではサイエンス教室34回・試乗37回を予定する。
種子島出発前日の9月19日に開催した南種子町立島間小学校のサイエンス教室を皮切りに、10月2日の中国5県の最終地である岡山までの14日間で、サイエンス教室をを16回、燃料電池車等の試乗会を17回開催した。サイエンス教室の参加は、2,267名(九州地区389名、中国地区で1,878名)、また試乗した人数は延べ2,271名(九州地区606名、中国地区で1,665名)となり、合計で延べ4,500名以上が水素エネルギーを体感した。日本縦断全行程ではサイエンス教室34回・試乗37回を予定する。
【水素エネルギーがよく分かる。驚きを目撃するサイエンス教室】
サイエンス教室は、岩谷産業社員手作りのプログラムで、内容は大きく環境授業と燃料電池工作の2本立てとなっている。難しい言葉や原理などを説明するのではなく、映像や実験をまじえ、一般の方や子供たちにも理解してもらえるよう工夫を凝らしている。
サイエンス教室は、岩谷産業社員手作りのプログラムで、内容は大きく環境授業と燃料電池工作の2本立てとなっている。難しい言葉や原理などを説明するのではなく、映像や実験をまじえ、一般の方や子供たちにも理解してもらえるよう工夫を凝らしている。
【トピックス】
10月10日、江戸川区大杉小学校でのサイエンス教室を急遽決定
9月7日のリリース発表後、岩谷産業ホームページへ東京都江戸川区立の大杉小学校より、キャラバン訪問の要請があり、10月10日が、有明にある岩谷産業水素ステーションでの充填日でスケジュールの組み換えが可能だったため、急遽サイエンス教室と試乗を実施する。
水素キャラバン後半は、中部、関東、東北を経て北海道へと進む。キャラバン『スタッフ日誌』を「イワタニトピックス」で連載。
10月10日、江戸川区大杉小学校でのサイエンス教室を急遽決定
9月7日のリリース発表後、岩谷産業ホームページへ東京都江戸川区立の大杉小学校より、キャラバン訪問の要請があり、10月10日が、有明にある岩谷産業水素ステーションでの充填日でスケジュールの組み換えが可能だったため、急遽サイエンス教室と試乗を実施する。
水素キャラバン後半は、中部、関東、東北を経て北海道へと進む。キャラバン『スタッフ日誌』を「イワタニトピックス」で連載。