山陰酸素工業と米子市、AIを活用した道路パトロールのDX化に向けた実証実験を開始

5台の配送車両により自動で道路損傷情報を収集

 山陰酸素工業は、米子市と連携し、AIを活用した道路パトロールのDX化に向けた実証実験を実施する。本実証を通じ、道路の安心・安全な通行環境の維持、ならびに市民サービスの向上に貢献するとともに、将来的には道路モニタリングの新たな仕組みの確立を目指す

 株式会社アーバンエックステクノロジーズが提供するRoad Manager損傷検知(AIでポットホールや亀甲状ひび割れなどを自動検知)を利用し、「Road Manager」アプリをインストールしたスマートフォンを山陰酸素工業の配送車両(5台)に設置して米子市内を走行、米子市の道路パトロール員の代わりに、配送車両により自動で道路損傷情報を収集する。検知結果は地図や道路損傷種類などの情報と共にWEB管理画面で一元管理する。

 実証ではAIで感知した損傷探知の件数、精度や配送車両の走行カバー率(市道、県道、国道)について検証する。期間は2025年5月12日(月)から2025年6月11日(水)まで。

 近年、道路の老朽化が進む中、自治体では限られた人員や予算での効率的な維持管理が求められている。こうした状況を踏まえ、AI技術や官民連携によるデジタル化(DX)の活用が全国的に注目されている

 山陰酸素工業では、これまで地域密着型のエネルギーインフラ企業として培ってきた配送ネットワークを活用し、日常業務から「地域に貢献する新たな価値を創出する」ことを目指す