サイトアイコン ガスペディア

エア・ウォーター 組織改革(2022年4月1日付)

 エア・ウォーターは3月17日開催の取締役会において、4月1日付で実施する組織改革を決定した。

エア・ウォーター 新組織図(2022年4月1日付)

組織改革の主旨

 エア・ウォーターグループは、2000 年のエア・ウォーター発足以降、200 社を超えるM&A を積み重ねながら事業領域を広げ、現在では、ものづくりの現場で活躍する産業ガスやケミカル、人々の生命を支える医療、暮らしにかかわるエネルギーや農業・食品、さらには物流、海水、エアゾールなど多様な事業を展開している。これにより環境変化に左右されにくい事業ポートフォリオを構築するとともに、持続的な成長を実現してきた。

 社会環境が大きく変化する中、今後、将来にわたり持続的な企業成長を果たしていくためには、事業活動を通じて提供する社会価値をより重視したサステナブル経営を推進していくことが不可欠であることから、エア・ウォーターグループは、気候変動や超高齢化社会の進展など今後の世界的な社会課題を踏まえ、「地球環境」と「ウェルネス(健やかな暮らし)」という 2 つの成長軸を定めた。

 今後、エア・ウォーターグループは、この 2 つの成長軸に沿って、これまでの事業展開により獲得した経営資源である「事業、技術、人材の多様性」と「地域密着の事業基盤」を強みとして、特に「収益構造の強化」と「新事業の創出」の両立という 2 つの観点からグループシナジーを最大化し、これまで以上にダイナミックな企業成長を実現する。

 今回の組織改革は、この成長戦略の実現に向けて自立的に挑戦する組織への変革を目的として全社的に実施するもの。

組織改革の狙い

新たな成長に向けた事業組織の構築

強いコーポレート組織の構築

技術統括部門によるグループ技術力の向上

地域事業のさらなる成長と拡大

新組織の内容

事業部門

 現在の社内カンパニー(産業、ケミカル、医療、生活・エネルギー、農業・食品、海水の各カンパニー)と事業部(電力事業部、SIC 事業部)を 4 つの「事業 グループ」と12 の「事業ユニット」に再編する。

 ≪地球環境≫
≪ウェルネス≫

コーポレート部門

 現在のコーポレート部門をグループ経営戦略のセンター機能として位置付け、グループ全体の経営戦略策定と経営資源の最適配分を担う各組織に再編する。

≪グループ経営戦略≫
≪経営資源戦略≫

 なお、コーポレート部門の機能会社として、当社およびグループ会社個々の財務、会計、労務、総務等のオペレーション業務を受託する「AW プロフェッショナルサービス㈱」ならびにシステム運用、DX 推進等の業務を受託する「AW デジタル㈱」を設置し、これらの業務については両社に委託する。

技術統括部門

 グループの研究開発とエンジニアリングの技術資源をそれぞれ統括する現在の「グループテクノロジーセンター」および「エンジニアリングセンター」は、現組織体制を維持する。

(両センターは本組織改革に先行して新設した組織。[グループテクノロジーセンター(旧組織名称:技術戦略センター)は 2020 年 2 月、エンジニアリングセンターは 2021 年 4 月に新設])

その他の部門

 地域事業会社 3 社を所管する現在の「リージョナルインキュベーションカンパニー」は、「リージョナルインキュベーショングループ」に改称する。なお、本組織改革に先行して、2020 年 10 月 1 日付にて国内の地域事業会社 8 社 を 3 社に統合再編。

モバイルバージョンを終了