2023年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月4日 ガスペディア 水素 高炉水素還元技術「Super COURSE50」試験炉で世界最高水準のCO2排出量削減 日本製鉄 東日本製鉄所君津地区、加熱水素吹込でCO2を削減 日本製鉄は、東日本製鉄所君津地区の水素還元試験炉(内容積12m3)において、極めて先進的な取組みとして、加熱した水素を使用してCO2を削減するSuper CO […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 ガスペディア 海外 Nippon Gases Germany、ドイツ・ツェルビッヒにバイオ由来の CO2 精製・液化プラントを設置 顧客への輸送距離を短縮、ソースの多様化を実現 日本酸素ホールディングスグループの欧州事業会社であるNippon Gases Germanyは、VERBIO Vereinigte BioEnergie AG(以下VERB […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 ガスペディア 環境 大陽日酸、高濃度二酸化炭素排出源から98%以上の濃度で、CO2を回収可能なPSA方式のCO2回収装置を開発・商品化 2023年4月から販売、中小規模排出源向けで10トン/日規模の回収量 大陽日酸は、石灰製造炉などの高濃度二酸化炭素(CO2)排出源から 98%以上の濃度で CO2を回収可能な PSA(Pressure Swing Ad […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 ガスペディア LPガス イワタニカセットガスの製品別GHG排出量算定の取り組みを開始 ゼロボード開発のCFP算定機能を企業として初活用 岩谷産業は、2022年1月に株式会社ゼロボード(本社:東京、代表取締役:渡慶次道隆、以下「ゼロボード」)と業務提携し、CO2排出量の算定・可視化サービスの取り組みを進め […]
2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 ガスペディア 環境 石炭ガス化燃料電池複合発電所から回収したCO2を有効利用する実証開始 大崎クールジェンで回収したCO2を液化し、日本液炭が世羅菜園へ運搬 電源開発株式会社(以下「Jパワー」)および中国電力株式会社(以下「中国電力」)の両社が共同で設立した大崎クールジェン株式会社(以下「OCG」)は、世羅 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 ガスペディア 環境 伊藤忠エネクス、佐賀市・佐賀大学・不二製油グループ本社と共同し、CO2を活用した大豆育成研究プロジェクト開始 伊藤忠エネクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:岡田 賢二、以下、当社)は、佐賀市(市長:坂井 英隆)、国立大学法人佐賀大学(学長:兒玉 浩明、以下、佐賀大学)、不二製油グループ本社株式会社(本社:大阪府大阪 […]
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 ガスペディア 環境 岩谷産業、一般家庭での脱炭素に向けた取り組みを開始 イワタニゲートウェイとブロックチェーンの活用でCO2削減効果の価値化 岩谷産業は、株式会社 chaintope(本社:福岡県飯塚市、社長:正田英樹、以下「chaintope」)と協業し、家庭での脱炭素を促進することを目 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 ガスペディア イノベーション 日本海水「海水と生体アミンを用いた CO2鉱物化法の研究開発」がNEDO採択 産学官協働で発電所、工場などから排出されるCO2の固定、資源化に向けた新技術開発を加速 エア・ウォーターグループの日本海水と、学校法人北里研究所 北里大学海洋生命科学部、国立大学法人東京大学 大学院農学生命科学研究科、 […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 ガスペディア 水素 岩谷産業と神戸市、阪神国際港湾、丸紅が神戸港カーボンニュートラルポート形成に向けた水素利活用モデル調査の開始 岩谷産業と神戸市(市長:久元 喜造)、阪神国際港湾株式会社(代表取締役社長:外園 賢治/以下、「阪神国際港湾」)、丸紅株式会社(代表取締役社長:柿木 真澄/以下、「丸紅」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合 […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 ガスペディア 水素 沖縄でマルチガスタービン発電所を核とした地域水素利活用トータルシステム構築の調査 沖縄電力、エア・ウォーター、日本総合研究所の3社がNEDOに採択 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル […]