サイトアイコン ガスペディア

新コスモス電機が識別機能付ガス検知器「XP-304IIIai」を発売

地中埋設管のガス漏洩検査時のムダ掘りを低減&作業効率アップ

 新コスモス電機は地中埋設管のガス漏洩検査時のムダ掘りを低減し、作業効率をアップする識別機能付ガス検知器「XP-304IIIai」を発売する。

識別機能付ガス検知器 XP-304IIIai

 都市ガス等の地中埋設管の漏洩調査では、カート式ガス検知器や可燃性ガス探知器を用いてガス漏洩の有無を調査する。漏洩が疑われる場合、検知したガスの濃度に応じ地面を掘り起こして埋設管の修繕を行う。この掘削作業は多大なコストと時間がかかるが、地中から発生する可燃性ガスは埋設管からの漏洩ガスだけではなく、地中からの自然発生メタンガスもあり、これを漏洩ガスと誤認した場合、無駄な掘削作業となってしまう課題があった。

 これを解決するため、新コスモス電機は1983年に大阪ガスと共同開発した日本初の識別型ガス検知器「XP-304」を発売。その後2000年により使いやすく進化した「XP-304id」を発売し、約40年にわたり全国のガス事業者に提供してきた。

特長

進化のポイント

(図1)表示画面
(図2)突起部を低減
モバイルバージョンを終了