2017年1月24日 / 最終更新日時 : 2019年2月23日 ガスペディア イノベーション 「しかおい水素ファーム」開所式、 北海道十勝地区でバイオマス由来水素のサプライチェーン実証事業 エア・ウォーター、鹿島建設(代表取締役社長:押味至一)、日鉄住金パイプライン&エンジニアリング(代表取締役社長:浅井 武)、日本エアープロダクツ(代表取締役社長 :ウィルバー・モック)は共同で、2017年1月24日、北 […]
2016年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年2月23日 ガスペディア イノベーション 大陽日酸、NOxの発生量を抑制する「アンモニア燃焼技術」を開発 大陽日酸、大阪大学大学院工学研究科教授の赤松史光らの研究グループは、アンモニア燃焼の工業炉分野への適用を目指して、共同研究を実施し、アンモニアを燃料として、NOxの発生を環境基準以下まで抑制し、同時に火炎の伝熱強化を達 […]
2016年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年2月23日 ガスペディア イノベーション 超電導電力機器冷却用大容量ターボ冷凍機の販売を開始 大陽日酸は、ネオンガスを冷媒に使用し、超電導電力機器を-200℃以下で冷却可能な大容量ターボ・ブレイトン冷凍機「NeoKelvin ®-Turbo 10kW(ネオケルビンターボ 10kW)」の販売を開始した。 電力関 […]
2016年7月19日 / 最終更新日時 : 2019年2月23日 ガスペディア イノベーション アンモニアから燃料電池自動車用高純度水素製造技術の開発に成功 国立大学法人 広島大学、昭和電工、国立研究開発法人 産業技術総合研究所、豊田自動織機、大陽日酸は、アンモニアから燃料電池自動車用高純度水素を製造する実用可能な技術の開発に世界で初めて成功し、アンモニアを原料とした水素ス […]
2016年3月25日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ガスペディア イノベーション 国内初の産業ガス製造プラントの遠隔監視・支援システム稼働 エア・ウォーターは、全国各地に設置する約230基ある産業ガス製造プラントを一元的に集中監視するシステムを開発し、2016年4月より大阪府堺市にて運用を開始する。こうした全国規模かつ、24時間体制でのプラントの運転状況や […]
2016年3月16日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ガスペディア イノベーション カリフォルニア大学サンタバーバラ校のSolid State Lighting & Energy Electronics CenterへMOCVD装置反応炉を納入 大陽日酸と米国子会社のMatheson Tri-Gas, Inc.は、2014年にノーベル物理学賞を受賞した米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校(以下、UCSB)の中村修二教授と、同校Steven DenBaars教 […]
2016年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ガスペディア イノベーション 大陽日酸、米国のベンチャー企業 SulfaTrap 社へ出資 大陽日酸は、米国コロラド州の脱硫精製剤開発ベンチャー企業のSulfaTrap LLC(以下 SulfaTrap 社)へ出資し、同社製品のグローバル市場における販売権を獲得した。 大陽日酸は、新中期経営計画「Ortus […]
2015年10月27日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ガスペディア イノベーション 大陽日酸、名古屋大学へMOCVD 装置納入 大陽日酸は、2014 年にノーベル物理学賞を受賞した国立大学法人名古屋大学天野浩教授の研究室に研究開発用 MOCVD 装置他、周辺設備を納入する。納入時期は2016 年 1 月予定。 名古屋大学では、2015年 10 […]
2015年10月13日 / 最終更新日時 : 2019年2月24日 ガスペディア イノベーション 生体試料の温度履歴情報統合管理システム“CryoLibrary iMaster”を開発 大陽日酸は、幹細胞評価基盤技術研究組合の委託事業プロジェクトにおいて、生体試料の温度履歴情報統合管理システム“CryoLibrary iMaster”を開発した。 2016 年 4 月の製品化を予定。 再生医療等にお […]
2015年1月23日 / 最終更新日時 : 2019年3月21日 ガスペディア イノベーション 大陽日酸、低温焼結可能な高純度銅ナノ粒子を開発 大陽日酸は、低温で焼結可能な高純度銅ナノ粒子の開発に成功した。銅ナノ粒子は、プリンテッドエレクトロニクス技術を応用した微細配線向けや、パワーデバイス等の半導体接合用途でのニーズが高まっている。従来は銀粒子が用いられてい […]
2014年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年3月23日 ガスペディア イノベーション 米国政府系研究機関Sandia National Laboratoriesに大陽日酸製MOCVD装置納入 大陽日酸と米国子会社の Matheson Tri-Gas, Inc.(社長 スコット・カルマン、以下 MTG)は米国の政府系研究機関である Sandia National Laboratories に大陽日酸製の MO […]
2014年1月22日 / 最終更新日時 : 2019年3月24日 ガスペディア イノベーション 大陽日酸が微量のCNTでフッ素樹脂を高機能化、添加量は従来の 1/1000、低コストの製造プロセスを確立 NEDO のプロジェクトにおいて大陽日酸は、カーボン材料とフッ素樹脂の複合材料の製造工程で独自のカーボンナノチューブ※1(CNT)を用いて、カーボンの添加量を従来の 1/1000 程度に抑えつつ、導電性・熱伝導性・機械 […]
2014年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年3月24日 ガスペディア イノベーション 大陽日酸、酸素燃焼による画期的な金属ナノ粒子合成技術開発 大陽日酸は、金属ナノ粒子を高品質で低コストに合成する新技術の開発に成功し、サンプル供給体制を整えた。 金属微粒子は、小型電子部品の電極や配線材料として、太陽電池や薄型ディスプレー、積層セラミックコンデンサーなど幅広い […]
2013年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年3月24日 ガスペディア イノベーション 大陽日酸、名古屋工業大学と共同研究契約締結 大陽日酸は、国立大学法人名古屋工業大学と2013年10月1日付で「大口径 Si 基板上の GaN の成長技術及びデバイス評価技術に関する研究」の共同研究契約を締結した。本共同研究は、大陽日酸が名古屋工業大学の「窒化物半 […]
2013年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年3月24日 ガスペディア イノベーション 岩谷産業、新コンセプトによる静電気除去システム開発「エリア除電システム」でクリーンルームの消費電力を大幅低減 岩谷産業は、電場(電界)を利用したエリア除電システムを開発し、販売を開始した。この技術は、これまでのワーク(製品)に帯びる静電気を除去するという概念を払拭、作業空間自体を、静電気を発生させない空間にするという画期的なも […]